勉強って本当に役に立つの?

〜社会人になっても使える勉強法〜

勉強って役に立つの?

五月病という言葉に代表されるように、新学期からのモチベーションが下がりがちな季節ですね。梅雨も近づき、暑い日も増えて、気分が不安定になりがちなこの時期。大学受験を目指す高校生によく聞かれる質問がこれ。

”勉強していることのほとんどは受験が終わったら使わないのに、どうして勉強するの?”

 なかなか難しい質問です。

十人十色の答えがあると思いますが、「いつか役に立つよ。」で納得してくれる単純な生徒は皆無。約10年間の塾での指導経験と、大学教授や起業家の方々と一緒に働いた実感から「勉強の意味」を探っていきます。

 

f:id:globaledu-liberalarts:20170519224047j:plain

 

目次

1. 英語・国語は、そのまま仕事にも実生活にも活きてくる

2.論理的思考力、想像力、表現力を鍛える

3.歴史や社会構造から、分析力・判断力・決断力を養う

4.勉強を通して、「自分で考える」練習になる

5. 大人の「勉強は実社会に役立たない」に騙されるな

 

 

1. 英語・国語は、そのまま仕事にも実生活にも活きてくる

言語は社会活動の基本。語学力が高いと、コミュニケーションも円滑に進むし、書類やメールなどの文書作成も楽々こなせます。

自分の考えを的確に伝えられる表現力、相手の話を正しく理解する力は、あるに越したことはないでしょう。人生の悩みのほとんどは「人間関係」と呼ばれる現代。しっかりした言語の基礎力に、今後助けられる機会は多いはず。

 

2.論理的思考力、想像力、表現力を鍛える

学ぶ意味がない代表と見なされてしまうのが、数学。確かに、社会に出て因数分解微分積分を使うことは、ほとんどの人にはありません。

ではなぜ学ぶのか?

スポーツで例えると、これらの科目は筋トレのようなものだと思います。ボールの蹴り方やシュートの仕方など、試合で活躍する技術は大切ですが、その前に基礎体力や筋力がないと話になりません。スポーツをやっている人で筋トレをしない人はいないはず。試合本番で筋トレのポーズや動きはしないけれど、日々それを鍛えることが、得点につながることは皆理解していると思います。

数学などでも同じ。覚えた方程式や理論を全くそのまま活かせる訳ではないですが、物事を順序立てて考えたり、目標までの工程を想像したり、それを形にしたりする力は、社会生活での基礎体力です。

実社会での問題は、非常に複雑に事象が絡み合っています。なので、まずは数字というシンプルな記号を使って、それらの力を鍛えているんです。

 

3.歴史や社会構造から、分析力・判断力・決断力を養う

「暗記科目」と称される社会科目。とりあえず覚えて、テスト後にはあっさり忘れ去られてしまう・・・という悲しいイメージです。

歴史から過去の流れを知り、当時の状況を想像することは、今後の人生において決断に迫られたときに、参考になったり、勇気を得たり、自信を持ったりと支えになってくれるはず。

また政治経済や地理など社会や地理的構造を学ぶことは、あるデータや情報から物事を理解し、組み立て、構造化する力を身につける役に立つでしょう。

 

4.勉強を通して、「自分で考える」練習になる

自分が知らないことを理解することは、非常にエネルギーを使います。興味があることなら、知っていることが増える楽しみやワクワク感もありますが、学校で学ぶあらゆる科目すべてに興味があるという人は少ないでしょう。

けれど、授業だけでなく実際の社会や仕事でも自分の好きなことばかり出来る人は非常にまれ。興味がなくても「やるべきこと」「やらなきゃいけないこと」は必ずあります。さらに難しいのは、実社会ではペーパーテストのように「問題」が出題されるわけでも、テスト後に「解答」がもらえるわけでもありません。課題を自分で見つけ、解決策を試しながら、よりよい成果に向けて努力していく力が必要です。

そのトレーニングとなるのが、学校での勉強だと思います。型が決まっている問題と解答に取り組むことが、自分で考え、間違えを振り返り、解答を理解するという訓練となるわけです。

 

5. 大人の「勉強は実社会に役立たない」に騙されるな

人によっては「役に立たない」なんて平気で口にする人がいます。確かに勉強に費やすエネルギーと時間は大変多く、それだけのことをする価値があるのかな?と不安になることもあると思います。

でも、世界的にも歴史的にも、勉強出来る環境と時間が確保されていることは非常に恵まれています。知識は人を豊かにしてくれますし、知識があることで人に見えないものも見えてきます。「勉強すること」とは、「人生を強く賢く生き抜く力を鍛えること」だと思います。

 

社会に出て、自分の仕事を持つと「勉強しておいてよかった(もしくはもっと勉強しておけばよかった)」という経験に必ずつながると思います。そのとき後悔にならないように、ぜひ今から取り組んでみてください。